2015年08月29日
56-2式(赤)
RSの赤い56-2式を購入しました(^^

赤といってもオレンジです(^^; 贔屓目に見て、赤土色といった感じでしょうか・・・。
やっぱり56-2式はアズキ色が良いなとは思っていたのですが、以前アフリカの動画で
この56-2式を使っているのを見かけて、探していました。
リアルソードのオレンジの56式は出荷数が少ないようで、今は流通在庫がほとんど無く
結構探しました(^^;
動画でボコ・ハラムの指揮官が持っているのを見かけたのですが、同じ動画を
見つける事が出来ずにいました。が、カメルーンでボコ・ハラムの部隊から押収した
火器の写真の中に、オレンジ色を発見!(^^

左下らへんのを拡大すると。

オレンジ色の56-2式です(^^ RSと違い、ハイダー無しのマズル周りですが。
ひとつ上の56-1式も、ブラックのハンドガードです。
他にもスーダン国軍や、他の正規軍でも使われているようですし、最近出荷された
56式はブラックかオレンジになっているようですね(^^
比較として、アズキ色の56-2式も、最初の画像の奥にあります。

今回RS56-2式と一緒に撮った中国製バンダリアですが、81式タイプと思いきや・・・。

56式をリメイクして4連(プラス手榴弾2個)に改造しているものでした(^^;
中国人の友人に譲ってもらった次点で、すでにこうなってました。
たぶん中国の国内で56式バンダリア3つを潰して、81式タイプを2個作っている
ようです。ポケット側も56式の3連の横に1本分増設されていました。
もうひとつ、以前持っていた黒の56-2式の時には気づかなかったんですが、

フロントサイトの後ろ側に「2」と刻印があります。56-2式の2?(^^;
また、この56-2式のロアハンドガードですが、樹脂パーツに別の樹脂パーツを
インサート成形しているのです。
樹脂に金属をインサート(AK74のマガジンやハンドガード)は分かるのですが、
珍しい工法だなと思いました。
一応、金属パーツとか見合う部分に硬度の高い樹脂を置き、ハンドガード外側
部分(手が触れる部分)は柔らかい樹脂になっています。
分解したところ、無印56式の初期ロットより端々が良く出来ているように感じました。
Real Swordも出荷停止して久しいですし、そろそろ流通在庫も枯渇しそうです(>_<

赤といってもオレンジです(^^; 贔屓目に見て、赤土色といった感じでしょうか・・・。
やっぱり56-2式はアズキ色が良いなとは思っていたのですが、以前アフリカの動画で
この56-2式を使っているのを見かけて、探していました。
リアルソードのオレンジの56式は出荷数が少ないようで、今は流通在庫がほとんど無く
結構探しました(^^;
動画でボコ・ハラムの指揮官が持っているのを見かけたのですが、同じ動画を
見つける事が出来ずにいました。が、カメルーンでボコ・ハラムの部隊から押収した
火器の写真の中に、オレンジ色を発見!(^^

左下らへんのを拡大すると。

オレンジ色の56-2式です(^^ RSと違い、ハイダー無しのマズル周りですが。
ひとつ上の56-1式も、ブラックのハンドガードです。
他にもスーダン国軍や、他の正規軍でも使われているようですし、最近出荷された
56式はブラックかオレンジになっているようですね(^^
比較として、アズキ色の56-2式も、最初の画像の奥にあります。

今回RS56-2式と一緒に撮った中国製バンダリアですが、81式タイプと思いきや・・・。

56式をリメイクして4連(プラス手榴弾2個)に改造しているものでした(^^;
中国人の友人に譲ってもらった次点で、すでにこうなってました。
たぶん中国の国内で56式バンダリア3つを潰して、81式タイプを2個作っている
ようです。ポケット側も56式の3連の横に1本分増設されていました。
もうひとつ、以前持っていた黒の56-2式の時には気づかなかったんですが、

フロントサイトの後ろ側に「2」と刻印があります。56-2式の2?(^^;
また、この56-2式のロアハンドガードですが、樹脂パーツに別の樹脂パーツを
インサート成形しているのです。
樹脂に金属をインサート(AK74のマガジンやハンドガード)は分かるのですが、
珍しい工法だなと思いました。
一応、金属パーツとか見合う部分に硬度の高い樹脂を置き、ハンドガード外側
部分(手が触れる部分)は柔らかい樹脂になっています。
分解したところ、無印56式の初期ロットより端々が良く出来ているように感じました。
Real Swordも出荷停止して久しいですし、そろそろ流通在庫も枯渇しそうです(>_<
2014年11月13日
五一式拳銃
マッドポリスさんに頼んでいた51式拳銃が出来上がってきましたよ(^^

KSCのTT33ベースになります。
変更点はスライドセレーション変更・刻印打ち直し・表面仕上げと
いったところです。

仁侠映画などでおなじみの「粗悪な中国製トカレフ」として有名なのは
もっぱら54式の方ですが、51式は多くのパーツをソ連から輸入して
作られたノックダウン生産バージョンです。
実銃に関して完全中国製の54式よりマシなのでは?と思うのですが、
真実のほどは・・・(^^;;

51式と54式は刻印以外はそれほど大きく違いませんので、
マッドポリスさんに「54式で作って!」と言えばやってくれると
思います(^^
民間向けに作られたマニュアルセーフティ付の「54-1式」は
ちょっと再現するのに骨が折れるかもしれません(^^;
マッドポリス(http://madpolice.co.jp/)
モデルガンやガスブローバックガンのカスタムに強いウェブショップです。

KSCのTT33ベースになります。
変更点はスライドセレーション変更・刻印打ち直し・表面仕上げと
いったところです。

仁侠映画などでおなじみの「粗悪な中国製トカレフ」として有名なのは
もっぱら54式の方ですが、51式は多くのパーツをソ連から輸入して
作られたノックダウン生産バージョンです。
実銃に関して完全中国製の54式よりマシなのでは?と思うのですが、
真実のほどは・・・(^^;;

51式と54式は刻印以外はそれほど大きく違いませんので、
マッドポリスさんに「54式で作って!」と言えばやってくれると
思います(^^
民間向けに作られたマニュアルセーフティ付の「54-1式」は
ちょっと再現するのに骨が折れるかもしれません(^^;
マッドポリス(http://madpolice.co.jp/)
モデルガンやガスブローバックガンのカスタムに強いウェブショップです。
2014年10月15日
ハートロック行ってきました(^-^
本栖湖ハートロック行ってきました(^^
今回チーム動員数が少なく、戦闘車両は1台だけ。

ボンネットのフラッグは時事問題配慮型になりました(^^;
色々使えそうな単色フラッグは商品化しようと思ってたので、これは
その試作品です。170x110cmは少し大きすぎました。
武装はDshKM。
ZPU-2は載せるのに6人くらい要る上に、収容人数が減ってしまいますので
今回はパスしたみたいです(^^;

友人チームもテクニカル導入。リフトアップ軽トラです(^^
MG42が二丁と、PKM1丁を装備。走破性も中々のもの。
リフト量は足回り2インチ、ボディで2インチ、タイヤで2インチって
感じでかなり上がってます。ノーマル荷台高が60cm強だったと
思うのですが、これは80cm近くありましたのでやっぱり
15cm(6インチ)以上上がってますね!
こういうリフトキットが今は結構どの車種も出ています。
私も仕事用に軽トラ買いましたが、こういう風に遊べるなら
タイヤだけでも換えてみようかなと思います。
とりあえず買ったのは念のため(?)4WDのスーパーロー・
デフロック付きです(^^;

地域防衛をしていたら、特殊部隊に襲撃されました(>_<
ドクロマーク付いてますよ!ワルモノです(T-T

みんな悪そうな顔してますね!
敗因は皆あまり弾の出る銃を持っていなかったところです(^^;
運営本部より支給されたキャップ火薬ピストルが楽しくて、皆それに
夢中になり実質火力大幅ダウンです(>_<
私も自前で12連発x6を2ダース持って行き、撃ちまくって
いました。キャップ火薬でもメチャクチャ撃てば持てなくなるくらい
銃本体が熱くなるんですね(^^;

群馬ハートロックにも居たケバブ屋さん。
丁寧に作るケバブはかなりイケます(^^
群馬では早々に肉1本完売していましたが、今回は多めに持って
来ていたようで最後まで大丈夫だったと思います(^^
イランの方らしく、ネイティブの「ア~ラ~ファ~クブァ~r(実際
こんな感じでした)」が聞けました(^^

今回のイケてる民兵。
サビサビでものすごい古いのかなと思ったら、スプレーでウェザリング
していましたよ(^^
最近ホンダやスズキの中国・東南アジア向けが日本国内で買える
のですが、それらが30年くらい前のモデルそのままなのです。
実際にアフガニスタンで走っているものとほぼ同タイプなので
民兵バイクにぴったりですね!(^^
私もバイク持ってこようと思ってたのですが、整備が間に合いませんでした。
74年型で、欠品パーツが多すぎでした(^^; いまはフロントスポークを
特注オーダー中とのこと。バイク屋に入院中です。
ターバンヘルメットは見せた人にはまあまあ好評でした(^^
今回チーム動員数が少なく、戦闘車両は1台だけ。

ボンネットのフラッグは時事問題配慮型になりました(^^;
色々使えそうな単色フラッグは商品化しようと思ってたので、これは
その試作品です。170x110cmは少し大きすぎました。
武装はDshKM。
ZPU-2は載せるのに6人くらい要る上に、収容人数が減ってしまいますので
今回はパスしたみたいです(^^;

友人チームもテクニカル導入。リフトアップ軽トラです(^^
MG42が二丁と、PKM1丁を装備。走破性も中々のもの。
リフト量は足回り2インチ、ボディで2インチ、タイヤで2インチって
感じでかなり上がってます。ノーマル荷台高が60cm強だったと
思うのですが、これは80cm近くありましたのでやっぱり
15cm(6インチ)以上上がってますね!
こういうリフトキットが今は結構どの車種も出ています。
私も仕事用に軽トラ買いましたが、こういう風に遊べるなら
タイヤだけでも換えてみようかなと思います。
とりあえず買ったのは念のため(?)4WDのスーパーロー・
デフロック付きです(^^;

地域防衛をしていたら、特殊部隊に襲撃されました(>_<
ドクロマーク付いてますよ!ワルモノです(T-T

みんな悪そうな顔してますね!
敗因は皆あまり弾の出る銃を持っていなかったところです(^^;
運営本部より支給されたキャップ火薬ピストルが楽しくて、皆それに
夢中になり実質火力大幅ダウンです(>_<
私も自前で12連発x6を2ダース持って行き、撃ちまくって
いました。キャップ火薬でもメチャクチャ撃てば持てなくなるくらい
銃本体が熱くなるんですね(^^;

群馬ハートロックにも居たケバブ屋さん。
丁寧に作るケバブはかなりイケます(^^
群馬では早々に肉1本完売していましたが、今回は多めに持って
来ていたようで最後まで大丈夫だったと思います(^^
イランの方らしく、ネイティブの「ア~ラ~ファ~クブァ~r(実際
こんな感じでした)」が聞けました(^^

今回のイケてる民兵。
サビサビでものすごい古いのかなと思ったら、スプレーでウェザリング
していましたよ(^^
最近ホンダやスズキの中国・東南アジア向けが日本国内で買える
のですが、それらが30年くらい前のモデルそのままなのです。
実際にアフガニスタンで走っているものとほぼ同タイプなので
民兵バイクにぴったりですね!(^^
私もバイク持ってこようと思ってたのですが、整備が間に合いませんでした。
74年型で、欠品パーツが多すぎでした(^^; いまはフロントスポークを
特注オーダー中とのこと。バイク屋に入院中です。
ターバンヘルメットは見せた人にはまあまあ好評でした(^^
2014年10月09日
ターバン
ハートロックにバイクを持って行こうと思っていたのですが、
整備が完了しなさそうです(^^;
MMMには持って行くと思います。
敷地内ですがバイクに乗るので被り物を作ってみました。

ターバンと思いきや・・・。

原付用(125cc以下)用のヘルメットに、巻いています(^^
いわゆる半ヘルですね。1500円くらい。
布部分は明日香縫製ネイティブスカーフLブラックになります。(宣伝)
ボリューム出すために2本くらい巻こうかなと思っていたのですが、
ヘルメット自体の厚みがあるので1本でも結構良い見栄えになりました(^^
巻き方は、ヘルメット外側に両面テープで滑り止めをして、巻きつけてから
何箇所かを解けないように縫い付けています。手縫いです。
2~30分くらいで出来るので結構お勧めです。
帽子型ヘルメットもあるくらいですし、これって公道走ってもいいんでしょうか(^^;
整備が完了しなさそうです(^^;
MMMには持って行くと思います。
敷地内ですがバイクに乗るので被り物を作ってみました。

ターバンと思いきや・・・。

原付用(125cc以下)用のヘルメットに、巻いています(^^
いわゆる半ヘルですね。1500円くらい。
布部分は明日香縫製ネイティブスカーフLブラックになります。(宣伝)
ボリューム出すために2本くらい巻こうかなと思っていたのですが、
ヘルメット自体の厚みがあるので1本でも結構良い見栄えになりました(^^
巻き方は、ヘルメット外側に両面テープで滑り止めをして、巻きつけてから
何箇所かを解けないように縫い付けています。手縫いです。
2~30分くらいで出来るので結構お勧めです。
帽子型ヘルメットもあるくらいですし、これって公道走ってもいいんでしょうか(^^;
2013年04月09日
仏軍ベレー
フランスから荷物が届き、何かなと思ったら仏軍の帽子でした(^^

外人部隊に居る友人がベレーを送ってくれたようです。
外人部隊のバッジ付きです(^^
コルシカ島からの発送でした。

礼帽も入っていました。
調べてみると、外人部隊の軍歌が「白いケピ帽」というほどで、
これも外人部隊を象徴するアイテムのようです。なるほど。
フランス軍装備はF1系のがちょこっとあるくらいです(^^;
まずライフルがありません(>_<
2013年03月19日
SVDバンダリア
サバゲで久しぶりにRSドラグノフを使ってきました(^^
ただ、AKと使い分けるにあたって、携行するマガジンの変更
のためベストを着替えたりするのがとても面倒でした。
そこで、SMERSHのSVD用ポーチにストラップを取り付けて
バンダリアにしてみました(^^


Dカンの横にあるハトメ部分に、ロシア製のユーティリティストラップ
のナスカンを引っ掛けています。

通常装備にタスキ掛けするだけです。元のポーチが硬いせいか、
それほど崩れず結構シックリきます(^^
狙撃銃はマガジン交換比率が低いので、通常は背中に回して
おけばOKです。
AKとSVD両方持つのはちょっと重いですが、バンダリア
を追加するくらいならそれほど苦になりません。
AKマガジンとSVDマガジンを両方無理なく携行出来る装具が
あればいいんですが、普通はそんな使い方はしませんね(^^;
でも、通常ゲームなら細かいゲームスパン内でライフルの交換
くらいはすると思うので、そのたびに装具を着替えるのは割と
面倒でした。
SMERSHの左右ポーチをそれぞれAKとSVD用にするのも
いいかもしれませんけども。

最近下げている拳銃。Kフレームの6インチ。
前から持ってたのですが、ホルスターが無かったので
仕舞い込んでいました。
先日S&W純正のKフレーム6インチ用ホルスターを手に
入れたので使い出しました(^^
2013年01月29日
電動ガン整備中
先日のゲームで問題だったガンの整備です。
AKSUに海外製チャンバーパッキンを入れたのですが、外気温の低さからか
ホップアップがまともに掛からず大苦戦(>_<
結局その日は東京マルイのチャンバーパッキンの入ったガンを使いました。
マルイパッキンが一番無難だと分かっているのですが、やっぱり気になる
部品は使ってみたくなります(^^;

こちらのパッキンが中国製のもの。
EagleForceというブランドでしたが、イーグル模型さんとはたぶん
関係ないです。
右から硬度80°、60°、40°となっています。80°のものが硬すぎたので
60°に交換しようと思ったところ、なにやらおかしい?ので40°のも
出して触り比べてみました。
なぜかすべて触った限りでは硬さの違いが分かりませんでした(^^;
硬度50°などのパッキンは、普通は触ってすぐ分かるくらい柔らかいです。
今回のものはどれもマルイノーマル(硬度70°)よりも明らかに硬かったです。
色だけ違っているようでした(^^;;
結局パッキンはマルイに戻しました。

一番最初に買ったスチールAKのAKMS。中に入っているのは、一番最初
に買ったマルイAK-47Sのメカボックスです。色は黒く塗っています。
15年くらい前のメカボックスですが、元気に動いています(^^
ギアを1回、軸受けを2回、純正部品で交換しています。
スチールAKの宿命か、分解整備を重ねると露出している電気コード
がどんどん傷んでいきます。次はこのあたりをリフレッシュしたい
ところです。
次回出撃は、2月3日バトルランドー1通常ゲームです。
節分なので一緒に豆まきしましょう(^^
MMMの現地視察も兼ねているので、フルゲーム参加とはいかないと思います。
2013年01月22日
CZKいってきました(^^
去る20日、コンバットゾーン京都さんへ遊びにいってきました。
50人ほどの参加者が居られ、中々盛況でしたよ(^^

山林部とCQBフィールドが合体したようなレイアウトでした。
私自身、実はインドアはちょっと苦手だったんですが、山林からの
家屋突入シチュエーションは想像以上に楽しかったですね!

インドア部分スタートだと逆に山林部を攻める事になります。
この場合はスタートダッシュが命です。スタートが遅れると
パーテーションから出れなくなってしまいます(^^;

私のチームメイトの民兵部隊もがんばっていましたよ(^^
PMC装備なども入れて、今回は7人でした。

mmf通信さんも一緒です。
今回は特殊部隊と現地民兵&用兵の合同ユニットになっていました。
特に民兵装備だと、どこからどこまでが仲間か分かりにくいので、
次は何か見た目で分かる識票でも考えておきます。
腕章かパッチあたりでしょうか(^^
(おまけ)
ナショナルジオグラフィックにいいちこ(焼酎)のカッコイイ広告があった
ので、似たようなものを撮ろうとがんばってみました。

いいちこ&ミリタリーです(^^;
このウイスキーのようなカッコイイいいちこボトルが良い感じです(^^

飲酒は家に帰ってから!(>_<
シンプルなボトルなんで水筒代わりにも使えそうです。
ガラスなんで落としたり転倒したら割れそうですけども(^^;
2013年01月18日
ゲーム準備中
週末のゲーム準備中です(^^
ストロークを短くしていたAKのピストンがナメてしまったので交換です(>_<
最終歯のみ金属のピストンだったんですが、3枚ほどセクターギアの外歯を
削っていたので、最後の弾く部分が樹脂なんですね。
マルイノーマルピストンの場合は結構大丈夫だったんですが、中国製の
安物ピストンではそうはいきませんでした(^^;

組み込んだパーツ類。メカボックスはD-boysのとても安いものです。
怪しいオレンジのピストン(^^; 半分くらい金属歯になっているので、
ショートストロークでも大丈夫です。前部金属だと、最初に噛むセクターの
歯が以前折れた事があるので、最初の歯は少なくとも樹脂が良いかなと。
色つきホップパッキンは、画像のものは硬度60°ですが、組み込んだものは
硬度80°(黄色でした)です。ノーマルは70°です。
このパッキンはまあお勧めできません(^^;
軸受けは焼結金属のオイルレスタイプ。外径7mm。
7mmのボールベアリング以外って案外珍しいです。ですが、これも
7mmを結構オーバーしていたので要加工でした(^^;
今回はスパーギアの上下にのみ金属化しました。
外径7mmのそこそこ精度と強度のある軸受けが欲しいところです。
セクターチップは6個いりの安いものです。これも要加工でした(^^;

寄せ集めで組んだ1丁ですが、案外気に入っているAKです(^^
一番心配だったホップパッキンも、一応は給弾と閉鎖に問題は出ませんでした。
今週末は寒冷地なので、低温でどうかな・・・といった感じです。

タイヤも今日スタッドレスに変えてきました。
半年前のM+S(マッドアンドスノー)と、3~4年前のスタッドレスと
どっちがいいのかな?と悩みましたが、一応スタッドレスに。
山は結構ありますが、表面が硬化してきていますのでこの冬で終わりぽいです。
SUVやトラックなんかについているオールシーズンタイヤ(A/TやM+S表記)の
ものって、チェーン規制(第一次チェーン規制)でも通行出来るんですね。
冬タイヤ規制になると、スタッドレス以外はチェーン義務になります。
全車チェーン規制(第二次チェーン規制)になればスタッドレスでもチェーン義務
になるようです。
20日のコンバットゾーンさんゲームは、今のところチームメンバー4人です。
このブログ見られている方でも、もしお暇ならエントリーしてみてください。
一緒にあそびましょう(^^
mmf通信さんでも兵隊(特殊部隊とか)集めているので、そちらとの戦いに
なるかもです(>_<
こんな時なんで、もう1丁くらい鉄砲の整備をしてみようかと思います。